トップページ > はんこができるまで

はんこができるまで

はんこ作りの流れ

01印面調整

押印の際、印面全体に平均して圧力がかかるように中心部を高くしておく。

02朱墨をうつ

字を書くときと、荒彫りのときにやり易いようおにコントラストがとれるようにする。

03字割りをする

比較的硬くない金属の先を利用して、字数に応じた枡を作り、枡の中心線を入れておく。字入れの邪魔にならないように光の反射で見られるようにする。

04字入れをする(1)

墨で書く前に硬めの鉛筆(4H位)で下書きをする。

05字入れをする(2)

墨と朱墨を使用し、できるだけ完成度の高い文字を書く。仕上げのことも考えて、あらかじめ細めに書き込む。

06荒彫り(1)

彫りにくい線に囲まれた小さな穴から掘り始める

07荒彫り(2)

外周の枠を彫り文字の行間を彫る

08荒彫り(3)

全ての文字の字際を丁寧に彫る。このとき、仕上げが必要と思えないように彫る。最初の字入れと同じ位最も大切な工程。

09荒彫り(4)

必要でない部分を全て浚う(彫り取る)。リズミカルに浚い目を作る。このとき、刃物の研ぎ方の技量が決定的に解る。

10荒彫り(5)

仕上げが楽になるように全ての角を屹立てになるようギリギリに彫る。1000年の使用に耐えられる大切な荒彫りの最後の工程。浚い目がないのは、機械彫りか刃物が切れないかのどちらかである。

11仕上げ前の印面調整

仕上げの墨打ち前に、荒彫りで生じたバリと朱墨と墨の重なりを砥草(紙ヤスリ)でこすり取り、印面の艶を出す。

12仕上げの墨打ち

にかわ分のやや多い墨を使って、墨を練って乾く直前のタイミングで印面に墨をつける。ムラや墨の塊がつかないようにし、印面を筆の柄でこすり、艶を出す。

13仕上げ(1)

まず、枠の面取りをし、枠から仕上げ刀を使い適切な太さを確定する。最も画数の多い文字の太さを基準に意識しながら、仕上げ刀を運ぶ。

14仕上げ(2)

文字の太さ、水平、直角に対し、あらゆる角度から確認しながら運刀する。

15試し押しと補刀

仕上げたものが最初のイメージになっているか試し押しをし、補正すべき所に手を加える。正しい押印は、印象彫刻の中で最も難しい工程である。

 はんこができるまで 印材ができるまで

辻村セレクト

オーダーメイドお見積もり

お問い合わせフォーム



PAGETOP